まろにしも の好奇心メモ

私にとって知的好奇心はエネルギーの源です。読書や考えたことなどでこれは面白い!と思ったことを備忘的に書いていこうと思います!

食事と情報の腹八分

f:id:maronishimo:20210403104436j:plain

腹八分

腹八分を心掛けている。

腹八分というと、”もう少し食べたいのにそこを我慢する”というイメージがあるが、そんなことはない。

それが習慣になると、あまり「我慢している」という気持ちはない。

それどころか、身体が軽くなるし(ダイエット効果もあるが、本当に体感として軽く感じる)、食事が美味しくなる。

私の場合もともと野菜嫌いだったが、腹八分を習慣化すると、野菜が美味しく感じるようになった。

身体が喜んでいるような気持ち。

最近思うのは、食事の腹八分と同様に大事なのが、情報の腹八分。

食べ物と同様、情報も溢れている。

ヘルシーな良い情報からジャンキーなウサン臭い情報までピンキリ。

理想論を言うと、食べ物と同様、情報も偏らないのが良いのだろう。

だけど、情報の全体像が見えない中で「偏りなく情報を採る」って難しいと思う。

だからと言って、強迫観念的にあらゆる情報をインプットしよう、というのも違うだろう。

そんなことをすると、消化不良に陥ってしまう。

情報のメタボに陥ると、好奇心が働かず、脳も働かなくなってしまう。

いわゆる「思考停止」状態。

結局、情報の腹八分を実行するには、情報の取捨選択が必要になってくる。

何を基準に取捨選択すれば良いのかは難しいが、一つの目安は自分の中にある「健全な好奇心」だと思う。

私の経験では、インプットに走り過ぎても(インプットが目的になってしまうと)好奇心は働かないし、インプットが皆無でも好奇心は動かない。

結局、自分にとって面白い情報を腹八分で摂取することで好奇心を育ち、好奇心が働くと、情報の感度が高まる。

情報の感度が高まると、情報の取捨選択が上手になる。

情報の取捨選択が上手になると、(自分にとって)面白い情報と出会う確率が高まる。

そうすると、好奇心がますます活性化する。

好奇心が活性化すると、いままで興味を感じなかった情報にも食指が動くようになる。

ちょうど野菜嫌いの私が、腹八分を習慣化することで、野菜の美味しさに目覚めたように。

逆説的だけど、好奇心が健全に働くと、情報の偏りは緩和される方向に作用する。

ということで、食事と情報の腹八分を実践し、食欲と知識欲(好奇心)を適度に満たして、身体の脳の健康(若返り)を促進しましょう、というお話でした。