まろにしも の好奇心メモ

私にとって知的好奇心はエネルギーの源です。読書や考えたことなどでこれは面白い!と思ったことを備忘的に書いていこうと思います!

独学のコツ ~いかにして時間制約を克服するか~

何を思ったのか、私は45歳のときに経済学を学ぶために大学院に入学した。

仕事をしながらということもあり、どうやって勉強時間&研究時間を捻出
するか?

幸いにも、大学院の授業は土曜日にも受けることが出来たので、
理論的には、社会人が仕事をしながら、大学院に通うことは可能。

単位(11科目)を取得するための勉強時間(試験に合格しなければならない)に加えて、課題レポートや、ゼミでの発表資料、そして何よりも論文を書くために、相当な量の先行研究論文を読まなくてはならない(しかも英語)。

更に、私の場合、数学(線形代数微分積分)の勉強に結構な時間を割く
必要があった。数学の理解がないと、計量経済学のテキストを読むことが
出来ず、計量経済学の理解が無ければ、実証分析系の論文を書くことは
不可能。

もちろん、大学院に入る前はそんなに勉強をすることがあるとは思っても
いなかった。

分かっていたら、大学院なんて行ってなかったと思う。

それが結果的に良かったのかも知れないけど。

「救い」は、勉強が面白かったこと。無茶苦茶、面白かったということ。

仕事をしながら(会社には、大学院に行くことは秘密にしていた)だったからだろうか。

大学院での時間は、とても新鮮だった。アカデミックな世界に入って、若い人に混じって、自分が興味あることを学ぶのは至福のひとときだった。

 

そして、いつの間にか「自分に合った勉強法」を見出していた。

以下、列挙。

①40分間勉強法
私には40分間というのが、無理なく集中できる時間であることが分かった。

何故それが分かったかと言うと、夏季特別集中講義を受けたときの経験から。

大学の授業は、1回あたり100分あある。

特別集中講義は、朝から晩まで1回100分の授業が5コマ、文字通り終日行われる。

そのときに講師が言ったのは、「人間の集中力はもって30~40分だから、40分おきに5分or10分の休憩を入れます」

これが良かった。見事にハマった。

その時間配分のおかげで私の集中力は一日中持続した。

その証拠に、講義の最後に行われた試験でも「秀」を取得できた。

それから毎朝、出勤前に40分間勉強することとした。

集中して40分取り組むと、思った以上のことが出来る。

しかも朝イチが良いのかも知れないけど、頭がスッキリしていて、サクサク読める。はかどる。

40分のはずが、熱中し過ぎてしまって、しばしば朝の会議に遅刻しそうになったこともあった。

②通勤時間を活用

通勤電車の中がまた、良く集中できた。

電車の中に乗っているのは25分だったけど、講義の復習や論文を読んだり。数学の問題を解いたり。使用した数学・統計学のテキストは下記。

bookmeter.com

これまた熱中し過ぎて、何度か、乗り越したこともあったなぁ。

電車の中って「逃げ場」がないので、集中モード(ゾーン)に入り易い。

ただ、帰りの電車では勉強する気になれなかったので、基本的にはボ~としていたように思う。

iPadを活用

論文や講義レジュメなど、全ての資料をiPadに格納。

そして、iPadペンシルで資料に、どんどんメモを書いていく。

とにかく書く。

モヤモヤしていること、分かったこと、ポイントをどんどん書いていく。

自分の言葉で言い換える。

そうすると頭が整理出来る。いろんなことが繋がってくる。

④日曜日は出来るだけ休む

論文を一気に書き上げるときまで、日曜日は「朝40分の勉強」以外は、休息をとるようにしていた。

って言うか、平日は仕事でヘトヘトだし、土曜日は終日大学院なので、どこかで脳を休めてあげないと、かえって能率が落ちてしまう。

時々、日曜日も数学の勉強をしていた。40分のはずが、ゾーンに入ってしまって、ついつい2時間、3時間と続けてしまう。

そういう過ごし方を続けると、明らかに脳のパフォーマンスが落ちる。

ストレスが溜まり易くなる。

睡眠が浅くなる。集中力が落ちる。免疫機能も落ちて、風邪を引きやすくなる。

「うまく休む」ことも、脳と精神のパフォーマンスを高めるうえで無茶苦茶重要。

⑤音楽

朝と通勤電車の中で勉強するとき、バッハの「平均律」を聴いていた。

「集中モード」に入るのに役立ったような気がする。

 

 

 

★★★ 

結局、3年掛かりだったけど、無事、経済学修士の学位を取得出来た。

長期履修制度というのがあって、私は3年履修で申請していた。(申請しておくと授業料は2年間分しか発生しない)

上記の勉強法が合っていたのか結局、2年で単位<11科目>を取得(半分が「秀」半分が「優」)しただけではなく、修士論文も書き上げてしまっていた。

しかし私は3年履修で申請していたので、2年目は修士論文を受理してもらえなかった。

1年間、無駄に待つのもモッタイナイので結局、3年目にもう一つ論文を書くことが出来た。

3年目に書いた論文の方が明らかに内容が充実していた(と思った)ので、こちらを提出し、無事最終試験に合格することが出来た。

そのまま博士課程に進む道もあったのだが・・・

ちょっと疲れたというのもあったし、いろんな意味で私には「博士」は及ばないなぁということが分かったので「修士」で卒業することにした。

またいつかチャレンジするかも知れないけど。 

★★★

大学院に行ったことで、良かったこと

 経済学で学んだことが直接、仕事に役立つということはないけれど、計量経済学を通じて統計学を学ぶことが出来たことは、どこかで活きてくるように思う。

好奇心が強くなった。⇒ 読書がいっそう楽しくなった。そして、仕事が前よりも(少しだけ)面白くなった。

インプットとアウトプット(資料作成)のスピードが早くなった。